ラベル 教材研究、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教材研究、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月16日日曜日

久々の畑仕事&収穫

暑い!まだ梅雨だというのに、晴天、室内で30度の日曜日。
遅ればせながらゴーヤの苗を植えました。
夏の収穫が楽しみです。

5月の終わりから6月にかけてイチゴ、ユスラ梅、今年は生り年!大当たり。おいしくいただきました。標高が少し高いので気温が低め、露地物のイチゴの時期は遅いです。

2013年4月20日土曜日

小椅子

 
4月になり小椅子作り始めました。

初めての機械に、びびりつつ、製材から。
角材、板材を作り、丸棒を丸棒削り器で角材からつくり・・・
のんびりやります。

2013年3月28日木曜日

桜 バターナイフの記録

折れてしまった桜の木からバターナイフを作りました。
 


 

折れたところからのこぎりで切りました。
脚立に乗ってちょっと大変…
若者たちが切ってくれました。ありがとう。

楔を使って割ります。
それから、薄く切っていきます。
 

成型、切り出しナイフで。
 
塗装は胡桃で。口に入れても安心。

 
自家製ブラックベリージャム塗ってみました。
意外と使いやすい。

 
参考作品
先生の以前の授業で作られたバターナイフ。
材質の違いで色が違うのがきれい。
 
 


2013年3月15日金曜日

そば打ち

初めてのそば打ち
これはいい!!
 
そば粉+小麦粉
あわせてふるう。

水まわし 2~3分で。手早く。
(結構念入りに5分くらい頑張っちゃった。)

まとめる

1~2ミリまで延ばす
打ち粉が重要
(あ、のし棒がない!とすりこ木で代用)
延ばしたら切るためにたたむ
 

1~2ミリ幅に切る
たっぷりの湯で茹でる。
茹で汁は蕎麦湯に。
 
細くそろえてうまく切れました!
がんばった~

鶏、ネギと
出汁をはる 

 
 
完成!
 
美味しかった
楽しかった
手早かった
 
ちょっと念入りにこねたので
途中パスタのようにコシがあったけれど
長めに茹でたら丁度良かった。
 
もう一回作ったらもっと手早くできそう。
想像よりずっと気軽にできた。
もっと大変かと想像してたけれど
いい感じに予想は外れた。
 
一緒にやろうと誘われやってみてよかった!
楽しくて美味しい。おすすめです。
 
この後、ロボっトカーのお披露目につづく

 

2013年3月11日月曜日

教材研究&ごはん会 キッチン鋳造 オーナメントを作ろう。

教材研究会#1 鋳造

お友達と教材研究。(私は主にお手伝い。)
合金でキーホルダー、箸置き、オーナメントを作ろう!
 
板で挟む型
直面もしくは2次曲面
3次曲面なし。
フリーハンドで切ったり
クッキー型で抜いたり。


 地金はお友達が手配。ハンズで入手とのこと。
アロイ合金
融点が低いので火にかけると間もなく溶けてきます。
 
コルクとゴムの型で実験
パーティクルボード5㎜で挟む(クリップ)
湯道をきっておく。
 
パーティクルボードを外す。
ゴムもコルクも型を外すのは簡単。

コルクのほうがバリが出る。
ゴムのが後処理は簡単
しかし、形を切り抜くのはコルクのが細工しやすい。

 鉄鋼ヤスリでバリを取って完成!

せっせとベランダでバリ取りのヤスリがけをしている間に
美味しい夕食ができていました。
ごちそうさまでした。
 
おまけ1
以前50~60人での実習では
油粘土で原型を作り(3次曲面あり)
石膏で雌型作っていた。
抜け勾配のレクチャーをして
割型なしの抜け勾配になるよう原型を作る。
1日課題、6時間製作
結構ハードそうだったができていた。
 
おまけ2
発泡原型、砂型もおもしろそうだ。
こちらは土間完備の鋳金工房で
ブロンズ?らしき物を流していた。
アロイ合金+砂型できるとおもしろいかも。
発泡原型が溶けてなくなる置換を体験できる。
 
 

2013年3月10日日曜日

シャカシャカライト LED点灯 自家発電!

銅線を ひたすら巻くこと 一千回

まきまき まきまき

まきまきまきまき

1つめは 銅線太くて 光らない・・・
2つめは 銅線 細過ぎ きれちゃった うまくまけず・・・
3つめは ついに1000巻き 大成功!!!


完成~!

しゃかしゃか振ると赤いLEDが光ります。
人力発電だ。
すごいすごい!感動!!!

電界磁界ぐるぐるぐるぐる
しゃかしゃか
ぴかぴか

腕がつかれた~
でもしゃかしゃか
ぴかぴか

ふしぎおもしろい!!!