2013年3月11日月曜日

教材研究&ごはん会 キッチン鋳造 オーナメントを作ろう。

教材研究会#1 鋳造

お友達と教材研究。(私は主にお手伝い。)
合金でキーホルダー、箸置き、オーナメントを作ろう!
 
板で挟む型
直面もしくは2次曲面
3次曲面なし。
フリーハンドで切ったり
クッキー型で抜いたり。


 地金はお友達が手配。ハンズで入手とのこと。
アロイ合金
融点が低いので火にかけると間もなく溶けてきます。
 
コルクとゴムの型で実験
パーティクルボード5㎜で挟む(クリップ)
湯道をきっておく。
 
パーティクルボードを外す。
ゴムもコルクも型を外すのは簡単。

コルクのほうがバリが出る。
ゴムのが後処理は簡単
しかし、形を切り抜くのはコルクのが細工しやすい。

 鉄鋼ヤスリでバリを取って完成!

せっせとベランダでバリ取りのヤスリがけをしている間に
美味しい夕食ができていました。
ごちそうさまでした。
 
おまけ1
以前50~60人での実習では
油粘土で原型を作り(3次曲面あり)
石膏で雌型作っていた。
抜け勾配のレクチャーをして
割型なしの抜け勾配になるよう原型を作る。
1日課題、6時間製作
結構ハードそうだったができていた。
 
おまけ2
発泡原型、砂型もおもしろそうだ。
こちらは土間完備の鋳金工房で
ブロンズ?らしき物を流していた。
アロイ合金+砂型できるとおもしろいかも。
発泡原型が溶けてなくなる置換を体験できる。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿